法政大学の馬術部のブログです!
ホームページには書かないような裏ばなを載せていくよていです◎
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はじめまして、こんにちは。3年の大森清香です。
前回記事から時間空いてしまって申し訳ないです。 では改めまして自分が馬術部に入部した理由に触れながら 自己紹介していきます。 私は経営学部に所属する市ヶ谷生です。 なぜ市ヶ谷生なのに多摩キャンパスを活動拠点にしているこの部に入部したのかというと、大元の理由として大学では大学側の公認となっている、 何かしらの“体育会の部活”に所属したかったからです。 そして某乗馬クラブの会員であり、馬に乗ること自体初めてではないから続けられるかも、という単純な理由で入部しました。 なので初めから入部は決めていたんです… でも実際学校がある時は、部になかなか顔を出すことができず、 部への貢献(!?)ができていないのですが、ここまで続けてこれたのは同期始め、部員の理解があってだと思います(ってか思いたいです)。 同じ組織に所属して、いい仲間を見つけられる場のひとつとして、馬術部も頭に入れてもらいたいです。 なんだか自己紹介から多少ずれたことを書いてしまいました… まぁそれはそれで、続いて馬について紹介していきたいと思います。 私が紹介するのは法月くんです。サンリットガーデンという別名も持ってて、「リットくん」って呼ぶ人が多いかな… リットくんは、うちにいる馬の中では結構小さめの体です。 小さいながらも障害に対してはとっても勇敢でパワフルに跳びます。 普段はおとなしく、これといった目立った短所もないので、温厚で優しい馬って感じです。 馬房や蹄洗場で、ふとした時の表情が面白かったりと様々な一面も覗かせてくれる馬です。 こんな感じで私の紹介文とさせて頂きます。 次回はこのリットくんも良く見てくれる、馬を何よりも大切にする萌こと日高の紹介です! それでは。 PR
どうも部いちニックネームが多い3年社会学部の榊原です。
どのくらい多いのかというと、「さかき、ばーら、どんちゃん」・・・これくらいあります。 ちなみに高校時代は男子から「さかき」、女子からは「のんちゃん」と呼ばれてました。正直女子の皆さんが何故そんな渾名をつけたかは分かりません。いつのまにか呼ばれていたんで、最初は気づかずにスルーしていたという思い出があります。 さて、何故馬術部に入ったかというと実は、1年の時の基礎演でマサクこと佐久間君と同じで(学籍番号が1コ違い)体験乗馬会に一緒に行って流れで入ってしまった感じです。笑 最初は高校時代にやっていた陸上(ハンマー投げ)を大学でもやろうと第一、第二陸上部に行ったんですが、ハンマー投げはできないといわれた理由もあります。 次に、ついに!馬の紹介をしたいと思います。 紹介する馬は「セイユウロマンス」です。 この馬はとにかくでかいです。 どのくらいでかいかというと・・・・企業秘密です! 冗談です!気になる人は厩舎にきてみよう!うん!それがいい!!!! ・・・何の因果か、このブログを見てしまったあなた!そう、あなたです!大学で何をするか迷ってませんか?とりあえず大学でしかできないことをやろう!と思っている人にはぴったりだと思います。馬は生で見て、触れ合うのが一番です。馬の大きさや可愛いところを是非体験してもらいたいです。ということで、5月12日にも体験乗馬会があるのでどんどん来てください!!! 最後に、次のリレーは大森&リット君です!では、さようなら~ ![]()
はじめまして!!新3年の佐藤です。
経済学部の国際経済学科に所属しています◎ 前の記事を読んだ方で「え!?馬術部ってチャラいの??」なんて、心配させてしまっていたらごめんなさい!! さくま君は、ナンパに明け暮れたり、軽薄な言葉使いをしたり、茶髪に長髪、ピアスなどアクセサリーをジャラジャラと付けたり………はしてません。大丈夫です。たぶん。(参考:日本語俗語辞書) 某メガネ芸人のものまねが一時流行っていただけのことです… どちらかというと、馬術部はおとなしめな部活です。最近の傾向としては、上級生より下級生のほうが強かったりします(笑) 私は中学高校と文化系一本でやってきて、運動音痴だし、大学入学当初も国際ボランティアだとかカメラ部だとか航空部(これは体育会)を考えていました。 ただ、動物が大好きだったので、ふらふら~~っと体験乗馬会に参加してみて、気がついたら入部してました。馬、かわゆし!!!!! もちろん最初のうちは筋肉痛に悩まされましたが、今はもう慣れました。みんなも慣れます。 練習終わって下馬したときに、足に力が入らずそのまま崩れ落ちたのも、今ではいい思い出です(笑) 馬術は馬と二人でやるスポーツなので、そういう文化系の人でもとっつきやすいのではと思います。先日、第一回体験乗馬会が開催されましたが、5月12日にもう一度やるので、まだ迷っている方も是非参加してみてくださいねー☆ …そろそろ入部理由はお腹一杯でしょうか?? 私が紹介する馬は「ルパン」です。 部員たちには、かわいくない馬代表みたいに思われていますが、彼はちょっと不器用なだけなんです。 寝転がって起き上がるのに失敗して擦りむいたり、写真撮るときに目をつぶっちゃったり、 競走馬だった頃の癖なのか、他の馬に追い抜かれると焦り出したり… ね、かわいいでしょ!? とても乗りやすい馬なので、入部して最初にお世話になるのは、おそらくこの子だと思います。 次は、部いちニックネームの多い男…さかきばら君(って書くと、もはや違和感を感じる(笑))です!! それでは!
みなさんこんにちはー
3年のマサクです。 まず最初に言いたいことは自分より同期のヨンピンや●高の方がチャライということです ![]() ![]() ![]() 自己紹介ということですが今回は自分がどうして馬術部に入ったのかという経緯を書きたいと思います。稚拙な文章で大変恐縮ですが、皆様に読んでいただければ幸いです。 自分は1年生の春にとても迷っていました。 それは学部のガイダンスなど一通り終わってたくさんのサークルや部活からビラをもらっていたからです。興味のあるものとそうでない物に分別していき、最後に残ったのがバトミントンのサークルと馬術部のビラでした。せっかくの大学生活なので社会人になってからはあまり経験できないようなことをやりたいと思いとりあえず馬術部の体験乗馬会に行く事にしました。体験乗馬会では大きな馬達と触れ合ったり、部活の雰囲気を肌で感じることができ楽しそうだなと思ったので馬術部に入る事を決意しました。 だから今どのサークルor部活に入ろうか迷っている1年生は体験乗馬会や見学に来て馬術部の良さを感じてみてください ![]() じゃいつ行くか?今でしょ。 ←東進のCM風に読んで ![]() 今でも馬術部に入って良かったなと思っています。それは、馬と触れ合うことができ最高の仲間(仲のいい同期・優しい先輩や後輩)と出会い、そして地域の方々とも交流することができたからです。また他のサークルや部活では味わえないような経験を馬術部ですることが出来ました。自分は何度か試合にも出させてもらっているのでそれも貴重な経験です。 一方で自分の時間をあまり持つことが出来ないのがデメリットだと思います。これは自分のスケジュールの立て方が悪いのが原因かもしれませんが…… 続いて馬匹紹介です ![]() 今回紹介するのは法永です。部員達はセナって読んでいます。 セナは主に障害馬として使われています。障害とは人間の陸上競技でいうハードル走みたいなもので、あらかじめ決められたコースを順番に跳んでいく競技のことです。 障害飛越競技では人間が馬を踏切りにどう誘導するかが大きなポイントとなりますが、セナは人間が踏切りを間違えても、自分で踏切りの場所を修正して障害を跳んでくれるとても頭のいい馬なのです ![]() そんなセナは呼ぶとこっちに来てくれたり顔をすりよせてきたりというカワイイ一面もあるのです。また馬房の中を掃除しているときは掃除しやすいように必ず馬房の半分をあけてくれるのです ![]() なんて優しい馬なのでしょうか ![]() しかし他の部員が掃除をしているときはそうでもないようです… だからセナはちょっと前に流行っていたツンデレなのかな? セナはカワイイ所もありかつイケメンという。 なんともまぁうらやましい限りです…← 次回は自分にチャライというイメージを部員に浸透させてしまったナナやんこと佐藤さんです。 以上3年の佐久間でした ![]() 体験乗馬会を 4月21日、5月12日に行ないます! 10時に多摩キャン集合、 体験乗馬の他に障害のデモンストレーション(コースを組んで5、6個飛びます)も行なう予定です。 あと、お昼は部員が作ったカレーを食べます! そして、馬術部では火曜日以外の水曜〜日曜、月曜、ならばいつでも体験乗馬をすることができます! もちろん費用は一切かかりません。 大学で馬に乗れるチャンスは滅多に無いので、ぜひ! !4月29日(日)にも新入生が数名来ます! 土曜日は都合が悪いという方もいらっしゃいませんか? 馬に乗れるように用意しておきます! 定員などありますので、お早めにお知らせくださいね。 参加希望の方、質問のある方は、 miss-hear.melissa927@ezweb.ne.jp までご連絡をお願いします。 皆さんに会えるのをお待ちしております。 |
amazon
クリックすることでamazonのホームページにジャンプします。
クリックすることでamazonのホームページにジャンプします。
最新記事
(09/30)
(09/17)
(09/17)
(09/14)
(09/07)
カレンダー
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
|